用語

ややこしくなってきたので整理。

ポリシモジュール関連

  • 機能の正式名称は「SE Linux Loadable Policy Modules」
  • module
    • Tresysページを見ると、ソースファイルのことを言うらしい。
    • 拡張子はte
  • binary policy module
    • man semodule_packageを見ると、checkmoduleでコンパイルされたバイナリファイルのことを言うらしい。
    • 拡張子はmod
  • module package, policy package
    • semodule_packageで生成されたファイルのことを呼ぶらしい(man semodule)
      • binary policy module にfcファイルを足してパッケージ化したファイルのこと。新しいSELinuxのポリシはpolicy packageの組み合わせでできている。
    • 普通は拡張子pp

うーむ。ややこしい。複数形か否かも重要だったり。
通称で呼んだほうが楽かもしれない。
以下、私が提案する日本語の呼び方

  • 機能自体:「ポリシモジュール」
  • module: 「teファイル」
  • binary policy module:「modファイル」
  • module package, poilcy package:「ppファイル」

拡張子を使って呼ぶことはよくされているし、本場でも通用する呼び方だと思う。

Reference Policy関連

全て、出典は製造元のページ。
http://serefpolicy.sourceforge.net/

  • 機能自体
    • 実は正式名称は定義されていない。reference policyはプロジェクト名。
    • 製造元のページ の文脈から読み取って定義。
    • 「Reference Policy」、略称「refpolicy」でよさそう。
  • 「Reference Policy」の指す範囲
    • これまた厳密な定義はないようだ。
    • 新しいポリシの書式、それによって書かれたポリシ、その他ひっくるめてそう呼ぶようだ。
    • つまり、http://serefpolicy.sourceforge.net/ で扱うもの全て.
  • 「module」という用語
    • .te,.fc,.ifファイルの組のことをそう呼ぶ。
    • 「ポリシモジュール」の「module」とまぎらわしいなぁ。
    • 日本語ではどう呼ぼう。「refpolicyモジュール」と呼ぶか?それとも、単に「モジュール」?
  • layerという用語
    • moduleが配布されているディレクトリ名のことをそう呼ぶ。
  • マクロ類:上を参照。