2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

SELinux Policy EditorがFedora Extrasに取り込み!

ついに、取り込まれた。ふう。 とりあえず、まだrawhide向けにしかビルドされてない。 FC6へは、cvsのブランチを作成依頼中。 パッケージ名は、seedit,seedit-policy,seedit-gui SEEditも、ついに野良犬状態を脱出か? 今回のレビューのおかげで、rpmパッケ…

 NSAのSELinux ml

つい今月頭まで、NSAのSELinuxメーリングリストに .jpアドレスから登録できなかった。 が、今日やってみたら登録できるようになっていた!

まだレビュー中

メインのレビュアーがついてくれた。 それにしても、rpmパッケージの奥は深い。。 一歩前進して、やっと、パッケージ自体はOKがでたっぽい。 次は、私が他人のパッケージをレビューする必要があるみたい。。 で、私がFedoraのパッケージングを十分理解したと…

2007/1/23 神戸情報大学院大学「SELinuxの研究開発最前線−米国での研究開発体験から−」 100分ほど話して来ました。技術論以外の部分を話すのは始めてかも。 若手がOSSの世界に入ってくれればいいなぁ。「ひらメソッド」のid:hira_sosukeさんと初対面。 カー…

SEEditのFedora Extra提案続き

Bugzillaの指摘事項をうけ、specファイルを修正中。 SPECファイルでのpythonのライブラリの指定方法 ここで、便利なマクロの使いかたを教えてもらった。pythonのライブラリをインストールする際、 以下のようなマクロを作ればよい。 %define python_sitelib …

Software Design 2007年2月号 第二特集:プログラマよ立ち上がれ!OSS開発者への道、インタビュー記事「SELinux Policy Editor」2ページ 写真取ったときは、髭そるの忘れた日でした。。。

 色々とダメ出し

Bugzillaを見たら、日本の方で色々頑張っている人を発見。 その方にコンタクトを取ったら、fedora extrasメーリングリストに投げてもらえて、 おかげでコメントが付き始めた。ありがたい。 ガイドラインはざっと見たつもりだったのだが、全然不足だった。 頑…

日経Linux 2007年2月号 新SELinux入門(第11回)MCSの仕組みと基本操作法

seeditをFedora Extrasに提出

seeditのrpmパッケージをFedora Extrasに提出した。 https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=222594 が、誰もレビューしてくれてないなぁ orzレビューの基準は いかにspecファイルが良く書けてるか、なようだ。 あと、実際にFedora ExtrasのC…

2.1.0 beta6

機能面の修正はない。 ソースコードのディレクトリ構造、rpmのspecファイルを整理しただけ。 3つのspecファイルがあって、色々面倒だったのだが、1つに統合してすっきり。 さて、これでFedora Projectへの提案準備はできた?

specファイル,ファイル構造の整理

諸事情で、やっとFedora Projectに提案できる環境になった。 Fedora Project提案前に、もう少し整理整頓。 いま、specファイルを3つ管理している。 これだと、Fedora ProjectにReview Requestを3つ出さねばならない。 一つのspecファイルに整頓すれば、Rev…

記録のために、自身の活動履歴をこちらにつけることにした。 とりあえず、 2006年までの活動履歴

SEEdit 2.1.0.beta5

をアップしてみた。 http://seedit.sourceforge.net/beta4からの変更点は、 バグ取りのほか、 新規ドメイン作成画面に、「ポリシを推測」というボタンを作ってみた。 ポリシを推測ボタン 動作テスト前に、ある程度必要なポリシを洗い出してくれるボタン。 こ…

先日CELinux Forumで話した内容が英語に翻訳されてた。 どなたがやってくれたか知らないのですが、ありがたい。

Embedded SELinux

I am interested in SELinux on Embedded area, I have talked about SELinux and AppArmor at meeting of CELinux Forum (http://www.celinuxforum.org/) last year.My presentation was Japanese, but someone translated it into English. http://tree.ce…